矯正・咬合誘導(自由診療)
歯並びを気にされている方へ
本当に整った咬合を手に入れていただくために
矯正治療は、早期に治療を開始することをおすすめします。
ー歯並びが悪いと起きてしまう問題ー
- むし歯のリスクが高くなってしまう
- 頭痛・腰痛・肩こり・めまいなどを
誘発しやすくなってしまう
矯正治療はなぜ必要なの?
矯正治療とは、不揃いな歯並びやかみ合わせを正常な状態にし、機能的できれいな歯並びにする歯科治療です。
歯の機能は、かみ砕く、飲込む、発音するなどがあります。
歯並びが不揃いでかみ合わせが悪い不正咬合の場合、歯は正しい機能を果たせません。
むし歯や歯槽膿漏になりやすく、口臭の原因にもなります。
胃腸にも負担がかかるばかりか、筋肉や骨格など、身体全体にも悪影響を及ぼします。
肩こりや腰痛、あるいは肥満や便秘の原因になることもあるのです。
歯並びが原因で生じる障害は思っている以上に多いのです。
矯正治療は、歯の機能を回復させるだけでなく、体のバランスを理想的な状態に甦らせます。
血液の循環がよくなり、新陳代謝も活発になり、また免疫力も高めます。
見た目だけでなく心と身体の健康にも大切なことなのです。
担当医紹介
認定医の資格をもつ院長と矯正治療を専門に行う担当医が治療を行います。

2013年 日本一般臨床医矯正研究会 認定医 取得
(健康のための永久歯列矯正認定医)
2013年 日本一般臨床医矯正研究会 認定医 取得
(子供の歯並び予防矯正認定医)

2008年 日本大学松戸歯学研究科 卒業/博士号(歯学)
2009年 日本大学松戸歯学部(専任扱)(歯科矯正科)
2011年 日本大学松戸歯学部兼任講師(歯科矯正科)
年齢に適した矯正治療を行いましょう
年齢に合わせた適切な処置が重要です。

Ⅰ期治療
- 乳歯列の反対咬合
- 混合歯列期の床矯正
- 歯並びの微調整
Ⅱ期治療
- マウスピースを用いた治療
- ワイヤーブラケットを用いた治療
お子様はどの治療が適切な時期でしょうか?
乳歯列の反対咬合
早い段階で処置することが大切です。
基本的に3歳以上からが適用になりますが、お子様の歯の発育に合わせて治療を行います。
まずは、当院までご相談ください。
反対咬合とは?
いわゆる「受け口」と呼ばれる
上の歯よりも下の歯が飛び出てしまっている状態のことです。
治療方法
ムーシールド/パナシールド
上唇が上の前歯を中へ押し込むのを防止させたり、下の顎を後退させる目的で使用します。
- マウスピース型の矯正装置です。
- プラスチックの硬い素材で、口に入れても安全な成分で作られています。
- 口腔内の筋力バランスを整えることができます。

費用 | ¥33,000(税込) |
---|---|
治療期間 | 患者様の症状やケースに状態によって期間が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 |
就寝時に使用するマウスピース型の装置を用いることでお子様の顎の成長を利用しながら、上下の咬み合わせを整えていきます。 1年で9割が改善するほど効果の高い治療方法です。 ※デメリット 成長によっては、状態が元に戻ってしまうことがあります。 また、舌・口周りのトレーニングが治療に強く影響し、効果が出やすい時期が限られています。 ※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 |
混合歯列期の床矯正
身体の成長発育を利用して顎を広げることで、お子様の歯並びを整えていきます。
床矯正装置
- 取り外しができるので、歯磨き等の口腔内ケアをしっかり行うことができます。
- お子様に楽しんで治療を受けていただけるようカラフルなバリエーション・シールをご用意しております。
- 顎骨の成長を促進させます。

費用 |
■一括 ※全装置作成前提※ ¥220,000(税込)+プレート挿入の際は装置1つにつき¥6,600(税込)が発生いたします。 ■分割 1つの装置につき ¥66,000(税込) ※矯正料金として¥2,000(税込)、型取りに¥3,000(税込)が発生いたします。 |
---|---|
治療期間 | 患者様の症状やケースに状態によって期間が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 |
レジンで作られた床に、ネジやワイヤーなどを埋め込んだ装置を用いて矯正をしていく方法です。 ※デメリット 装置を使用している際に違和感が生じる場合がございます。 また、装置を付けていることにより発音がしづらくなる場合がございます。 |
歯列弓の拡大と微調整
見ためを気にせず治療を受けていただけます。
3Dリンガル/クワド
- 歯の内側に付ける装置なので、外からは目立ちません。
- それぞれの歯が自由であるため、歯列の発育を妨げません。
- 固定式なので、取り外しはできません。

費用 |
¥55,000(税込) ※3D調節料金として別途¥3,000(税込)が発生いたします。 |
---|---|
治療期間 | 患者様の症状やケースに状態によって期間が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 |
歯の裏側にワイヤーを1本通すだけで、歯列を拡大したり向きを修正したりする装置です。 ※デメリット 装置を使用している際に違和感が生じる場合がございます。 また、装置を付けていることにより発音がしづらくなる場合がございます。 |
マウスピースで矯正
Essixアプライアンス
取り外しができる透明なマウスピース型の矯正装置です。
1~2歯の軽度な歯列不正もお任せください。
食事と歯磨き時を除き装着していただく必要がございますが、透明で目立たないので審美的にも優れた治療方法です。

中央が空いてしまっている状態(すきっぱ)でしたら、下の写真のような小さい装置を入れるだけで改善します。

費用 | 1装置につき ¥11,000(税込) |
---|---|
治療期間 | 患者様の症状やケースに状態によって期間が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 |
透明なプラスチックシートを用いた装置で矯正をしていく方法です。 口を開けた際に目立つことが少なく、取り外しが簡単です。 ※デメリット マウスピースを外す時間が多い場合、治療期間が延びることがあります。 また、治療本数の多い矯正にはおすすめいたしません。 |
ワイヤーブラケットで調整
最もスタンダードな矯正治療です。
通常は銀色のブラケットを用いることが一般的ですが、当院では、目立たない透明なブラケットや、カラフルなゴムで、オシャレに矯正することができます。
お子様も大人の方もどちらにも受けていただくことが可能です。

費用 |
メタルブラケット ¥715,000(税込) セラミックブラケット ¥770,000(税込) ※上記のほかに、矯正料金として月に1回/¥5000(税込)が発生いたします。 |
---|---|
治療期間 | 患者様の症状やケースに状態によって期間が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 |
ブラケットという装置を歯に取り付け、ワイヤーを通して歯を矯正していく方法です。 ※デメリット 笑うといった表情をする際に矯正装置が見えてしまう場合がございます。 また、ブラケットに厚みがあるため違和感が生じる場合がございます。 |
