歯のない生活は、
あなたの老化を進めてしまいます。
九州大学歯学部が老人病院に入院している65歳以上の方を対象にした調査によると、歯の数が少ない人ほど認知症が進んでおり、毎日よく噛んで食べている人ほど、認知症が少ないことがわかりました。噛むことで血液の流れがよくなり十分な酸素と栄養が脳に送られるため、脳が活性化されるからです。
いつまでも健康で過ごしていくためには、入れ歯・ブリッジ・インプラント治療等で失った歯を取り戻す必要がございます。
ここでは、それぞれの治療方法のメリット・デメリットや治療方法をご説明させていただきます。
治療方法のメリット・デメリット
治療方法 | イメージ | 長所 | 短所 | 費用 |
---|---|---|---|---|
入れ歯 (義歯) |
![]() |
|
|
|
ブリッジ | ![]() |
|
|
|
インプラント (人工歯根) |
![]() |
|
|
|
入れ歯
当院では、目立たない入れ歯を作製することが可能です。
入れ歯(義歯)は、虫歯などで一部または全部を失くした歯を補う治療として、最も一般的な方法です。
外科手術の必要もなく、短期間・安価で作製できることがメリットです。
近年の入れ歯は種類もたくさんあり、患者様のご要望に合ったものを選択することができます。入れ歯は毎日使うもの。自分に合った入れ歯を使用し、毎日の食事や会話を楽しみましょう。
目立たない入れ歯(スマイルデンチャー/ノンクラスプデンチャー)

費用 | 型を取った時 ¥3,300(税込) 咬み合わせを見た時 ¥3,300(税込) 歯を並べて合わせた時 ¥3,300(税込) ★入れ歯の場合 ・1~3個 ¥99,000(税込) ・4~9個 ¥110,000(税込) ・10~13個 ¥132,000(税込) ・総入れ歯 ¥165,000(税込) |
---|---|
治療期間 | 患者様の症状やケースに状態によって期間が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 | 金属のバネ(クラスプ)を使用しない部分入れ歯です。樹脂でできているため、軽くて薄く、弾力があり、装着感に優れています。 また、見た目が自然で、入れ歯だということがほとんどわかりません。 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もございません。 ※強度が高くないのでかみ合わせによっては壊れやすく、修理・調整が難しいです。 一本も歯がない方への総義歯はおすすめいたしません。 ※デメリット 保険適用ができません。 顎骨にインプラントを埋入するための手術を行うことにより、体に多少の負担がかかるため全身疾患のある方は治療を受けられないこともあります。 インプラントを長期的かつ良い状態で使い続けるためには、治療後の定期メンテナンスが必須となります。 |
金属床義歯

費用 | コバルトクロム金属床 ¥220,000(税込) チタン金属 ¥330,000(税込) |
---|---|
治療期間 | 患者様の症状やケースに状態によって期間が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 |
入れ歯の内側(歯肉に触れる部分)を、プラスチックに代わってチタンやコバルトクロムなどの金属で作っている入れ歯です。薄さと強度を併せ持ち、床などに落としてしまっても、簡単に割れてしまう心配がございません。また、熱伝導率が高いので、食べ物の温度を感じやすく、美味しく食事をすることができます。 ※破損した際に、修理が難しい場合があります。 ※デメリット 保険適用ができません。 顎骨にインプラントを埋入するための手術を行うことにより、体に多少の負担がかかるため全身疾患のある方は治療を受けられないこともあります。 インプラントを長期的かつ良い状態で使い続けるためには、治療後の定期メンテナンスが必須となります。 |
磁性アタッチメント義歯

費用 | ¥55,000(税込) |
---|---|
治療期間 | 患者様の症状やケースに状態によって機関が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 |
入れ歯と、残っている歯のそれぞれに磁石を取り付けます。固定されるため安定感があり、しっかりと物を噛むことができます。他の歯にひっかける金属のバネを使わないので、負担が少なく、見た目にも美しいです。着脱が簡単で、お手入れも楽々です。 ※一本でも歯が残っていないと使えない治療方法です。 ※デメリット 保険適用ができません。 顎骨にインプラントを埋入するための手術を行うことにより、体に多少の負担がかかるため全身疾患のある方は治療を受けられないこともあります。 インプラントを長期的かつ良い状態で使い続けるためには、治療後の定期メンテナンスが必須となります。 |
ブリッジ
当院では、目立たないブリッジを作製することが可能です。
ブリッジとは、両隣の歯を削り、人工の歯をかぶせる治療法です。土台となる歯の健康度、噛む力などをしっかりと総合的に診断してから製作いたします。
金銀パラジウム合金ブリッジ

見た目は銀色になってしまい目立ちますが、保険適用なので費用は安く抑えることができます。
セラミックブリッジ

費用 | メタルボンド・ジルコニアを使用する場合 1本単位の価格 ・前歯小臼歯¥88,000 (税込) ・大臼歯¥99,000 (税込) ----------------------------- (例) 前歯小臼歯×2、大臼歯×1 ¥275,000 (税込) 大臼歯×2、前歯小臼歯×1 ¥286,000 (税込) 前装冠 ¥264,000 (税込) ※歯の組み合わせによって価格が変動いたします。 |
---|---|
治療期間 | 患者様の症状やケースに状態によって期間が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 | 透明感があり、まるで天然歯のような見た目のブリッジです。 変色もせず、アレルギーが起こりにくいことも特徴です。 ※ 衝撃によっては割れてしまうことがあります。 (ブリッジ全体のリスクとして)支えとなる歯に負荷がかかりやすくなります。 ※デメリット 保険適用ができません。 顎骨にインプラントを埋入するための手術を行うことにより、体に多少の負担がかかるため全身疾患のある方は治療を受けられないこともあります。 インプラントを長期的かつ良い状態で使い続けるためには、治療後の定期メンテナンスが必須となります。 |
入れ歯・ブリッジの保険適用と自費診療の違い
入れ歯とブリッジは、健康保険が適用される保険適用のものと、適用されず自己負担となる自費診療のものにも分けられます。
保険適用の入れ歯は、最低限のお口の機能回復を目的としているため、必要最低限の機能や素材を用いることしかできません。使用中に痛みが生じたり、外れやすかったりすることもございますが、安価であることがメリットです。
一方、自費診療の入れ歯は、様々な素材や種類を選ぶことができます。その分費用は高額になりますが、装着感が良く、見た目にも美しい素材を選ぶことができます。
患者様のご要望をお伺いして、適した治療方法をご提案しておりますので、ご安心ください。
インプラント治療
(自由診療)
歯科用CTを用いた精密な診査・診断で、
患者様に適した治療を行います。
- 自分の歯を保護する
- 見た目がきれい
- 周りの歯を傷つけない
- かみ心地は自分の歯とほぼ同じ
- 人工の歯が骨となじみ、違和感がない
- インプラントの種類により、手術が1回の場合と2回の場合があります。
費用 | インプラント1本 ¥363,000円(税込) |
---|---|
治療期間 |
インプラント治療はブリッジや入れ歯よりも治療期間が長めです。一般的に4~6カ月ほどかかります。 患者様の症状やケースに状態によって期間が異なりますので、詳細は担当医にお尋ねください。 |
治療内容 |
![]() 日常生活における違和感や痛みに悩まされることがないので、自分の歯と同じような感覚で、食事や会話を楽しむことができます。 ※デメリット 保険適用ができません。 顎骨にインプラントを埋入するための手術を行うことにより、体に多少の負担がかかるため全身疾患のある方は治療を受けられないこともあります。 インプラントを長期的かつ良い状態で使い続けるためには、治療後の定期メンテナンスが必須となります。 |
従来の治療
義歯=入れ歯
色々な方法で歯のない箇所に義歯=入れ歯を固定します。
- 隣の歯がむし歯になりやすい
- あごの歯がやせてくる
- 自分の歯を犠牲にしてしまう
- 見た目が悪く、かみ心地が良くない場合もある。
ブリッジ
両側の歯を削ってブリッジを固定する
- 両側の健康な歯を犠牲にすることがある
- 歯の抜けた箇所の骨がやせる可能性がある。
あごの骨がやせると歯並びが悪くなることもある
当院では、I.C.O.I.インプラント学会
指導医・専門医の資格を持つ院長が
「安心で安全性の高い」
治療を行います。
まずはお気軽にご相談ください。